« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月29日 (金)

つぶらな瞳

つぶらな瞳
最近うららの写真が多かったけどモカちゃんも元気。

黒目がおっきくてつぶらな瞳。

小屋を掃除するときいつもモカちゃんを居間に放してお風呂で洗ってるわけだが。

洗い終わって戻ってくるとなんと。

うららの小屋にもっちりと入っていたりする。

ハムスターってのは小屋から出すとどこか落ち着くところに別荘を作ったりするわけだが。

うららの小屋はオリの部分の隙間が広い為、モカちゃんならうんしょと登って通過できる。

すると自分が小屋を洗い終わって戻ってくるとうららの小屋にちゃっかり2匹いたりするわけである。

うららの餌を勝手に食べてたりもするが別にうららも怒ったりはしないし。

のんちゃんがうららの悪戯に怒らなかったように、うららもまたみつばやモカちゃんがちょっかい出しても怒ったりはしないな。

大きい動物は小さい動物に優しいもんなのかな。

それにしてもモカちゃんの巨大化は著しいな。

今の家に引越してからというもの、なんだか知らんがムクムクと成長し。

もう自分の小屋のトイレもギリギリのサイズ。

この先どこまで大きくなるかわかんないけど。

まだまだ健康でいてもらいたいもんだ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

意外と腹白

意外と腹白
人気の動物シリーズ。

よく腹黒いと言われる自分なわけだがうららのお腹は意外と真っ白。

以前は小屋にいる時は丸くなって寝ていたのだが、最近小屋に毛布を入れたところ大胆なポーズで寝るようになった。

小屋の中とは言えそんなに腹を出して寝るとは…油断し過ぎだろ。

後ろ足とか微妙にセクシーだし。

もっとだらしない時は俯せで両足をがに股に広げて寝てたりする。

自分がウサギを飼うのは3匹目だけどこんな寝相の奴はいなかったけどなぁ…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

ブログ始めました

なんとこの無表情ファイルにレギュラー解答者の如くコメントをくれるオクスプリングさんが。

ブログを始めた。

結構前に始めてたのを黙ってたみたい。

いやらしい奴だ。

友人がブログを始めるのはとても嬉しいことだ。

メールなどでやり取りしなくても相手の近況を知ることができるし、時間を気にせずコメントに自分の意見も入れられる。

昔から結構筆まめな奴だったので面白いことを書いてくれるだろう(字も無駄に綺麗だった)。

まぁ彼のブログは近況とかとはちょっと違うと言うか。

ほとんど前日の楽天の試合の解説。

あとイタリア料理と高校野球とかがメインみたいで。

正直全く一般受けしない内容。

試合の解説もまたプロの解説者並に細かい。

そんなペースで130試合続けていくのは絶対無理だろうけど。

それ以前に。

一番の疑問が何故楽天ブログを書いてる奴が『オクスプリング』を名乗っているかだ。

ここで彼が名乗っている『オクスプリング』というのは元日本プロ野球選手で阪神タイガースの背番号45、クリス・オクスプリングのことだろう。

アテネオリンピックではオーストラリア代表で日本と対戦、日本打線を完全に押さえ込んだ後リリーフのジェフ・ウィリアムスと交代。

完封リレーで日本を下しオーストラリアの準優勝に大きく貢献した。

タイガースではオープン戦の活躍を買われ先発ローテーションを担い、ファンの期待から『オク様』の愛称で呼ばれるもシーズンが開幕すると立て続けに序盤から炎上。

1シーズンで退団した。

余談だがその年の交流戦、オリックスの外国人投手『オバミュラー』と対戦した時は『オク様対オバ様』とくだらないネタにもされたという。

オクスプリングさんの名乗るオクスプリングは多分それで。

楽天のこと書くんならせめて『リック』か『セギノール』にしとけよと。

あ、でもセギノールが自分の試合の翌日自分の球団のことをあれこれ書いてるのは問題か。

それ以前にイタリア料理とかを熱く語ってるのもおかしいけど。

『オクスプリングの消える魔球』

このタイトルって時点で既に奇人。

今時消える魔球って。

野球盤か、みたいな。

そんな魔球あったら日本クビになって韓国野球に行かないし。

まぁとにかくみんな一度覗いてみて。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

ヘルミッショネルズ

たまに流行の話。

いやぁ〜インフルエンザ。

そしてマスク。

どうなのよ、マスク。

早いうちから職場に山積みしてさ。

ほとんど売れてなくて。

日曜日、どっさりあるのを確認して家に帰ったのよ。

んで月曜休んで。

火曜朝職場に行ったらさ。

スカッと無くなってんのさ。

月曜出てた奴に『ここにあったマスクどこいった?』って聞いたら。

『売れました』と。

いやいや。

ありえねーだろ。

1日で400個って。

販売実績見たら。

マスクだけで12万円の売上。

在庫無し。

一応他の事業所と取引先数社と確認したけど。

全滅。

ちなみにそっちの業界のえむあーるさんもお手上げ状態らしく。

本部に確認したところ、どうやら僅か1日にして北海道の店頭からマスクが消えたと考えていいと。

フム…インフルエンザの感染よりもはるかに早いペース。

なにしろウィルスなんか全く防げない花粉用ガーゼマスクみたいなのまで50個とか売れてたり。

無くなってからは問い合わせラッシュ。

一日20回以上聞かれるし電話も殺到。

国内分はほぼ関西に集められたらしいから。

欲しい人は関西まで行ってくれよと。

ちょっと聞いた話では今のままの生産ペースだと、この次北海道の店頭に並ぶのは9月になるって話もある。

正直もうこうなってくるとどうでもよくなる。

頑張って仕入れようとしても無駄だし。

問い合わせに機械的に返答するだけだ。

マスクマスクって。

お前らヘルミッショネルズかよって。

そんなに欲しけりゃクロスボンバーでも覚えればいい。

それかラーメンマンみたいに山奥の木から作ってくりゃあいいじゃねぇか。

デストロイヤー被るとか。

多くの人との接触を避ける為に、イベントの中止も相次いでいるらしい。

札幌ドームのプロ野球観戦者が4万人いたとして。

本格的に日本中インフルエンザが流行ってきた時に野球を中止しないとしたら。

4万人の客は全員マスクが必要か?

選手や監督もマスクでプレー?

キャッチャーと審判はいつもの自前マスクで我慢。

大相撲とかは?

マスク着けて取組か。

サッカーなんかだと選手がマスク着けて90分も走ったら呼吸困難で死んでしまうんじゃないだろうか。

とりあえずこんだけみんなマスク着けてると。

マスク着けてる奴全員インフルエンザになればいいとか。

そういうひねくれた考えになってくるな。

ってかもう『お前らパンツでもかぶっとけ!』みたいな感じで言いたい。

やけくそですいません…

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

粘着質なファン

いろんなタレントのブログを見ていたら、3年も前に引退したAV女優のブログにたどり着いた。

名前は忘れた。

最初の記事が2005年の頭、最後の記事がその年の12月と、約1年間毎日のように更新されており。

終盤のコメントの内容から結婚しての引退らしいが、記事はもう3年更新されていないにも関わらずブログは閉鎖されておらず。

そこは粘着質なファンの無法地帯となっていた。

最初はあまりコメントもついていなかったのだが。

少しずつコメントが付き始め、女優もそれに対してマメに返事。

コメントとはいえ女優から直接返事が来るのは嬉しいもの。

途中からコメントは見る見る増えていった。

毎日のように更新しているのに全てのコメントに女優はきっちりと返事を書いていた。

相当大変だったと思う。

でも好感の持てる内容だった。

人気商売はそれも仕事のうちかもな。

空気の読めないファンは徐々にエスカレートし、なんとか自分が一番親しくなってやろうみたいな。

そんな必死さが出てきて一つの記事にいくつもコメントを入れる奴も現れた。

女優もハイペースで返信した。

しかし、ある時。

返信はパタッとストップする。

記事の更新は続いたが、さすがに返信は諦めたのだろう。

ファンにしてみれば残念だろうが、仕方ないことだ。

そのあたりからだ。

コメント欄は怪しいことに。

驚いたことに、コメントの返事が来ないことに対して、憤りをあらわにするファンが登場。

『思わせぶりな返事を書いていきなり無視しだすなんて人間として最低』

『見損なった、裏切られた』

のような。

しかし、それに対して他のファンから批判が集中。

『うざすぎ』『毎日更新してくれてるだけで大変なのに』『お前みたいなストーカーがいるから返事を書けないんだ』『バカは出てくんな』

など。

しかしストーカーさんも負けてはいない。

『人の事をバカって言う権利があるのか!俺はこの子の人間性を好きになった。だからビデオも見ていない!それなのに人を裏切るような行為をしてるんだぞ!』

すげぇ。

こんな感じのストーカーさんが3人ぐらい、それに対してキレる連中大多数。

女優そっちのけでコメント欄はお互いを罵倒しあっての大荒れ。

こんなコメント消しちまえばいいのに。

まぁ自分はこういうの大好きなんだけど。

コメントはほったらかしのまま淡々と女優の日常は綴られていく。

争いは続いた。

そして、ラストから3つ目くらいの記事。

女優からの日記に衝撃の内容。

『ファンのみんなにはとても申し訳ないのだけれど、体調不良の為しばらくブログはお休みします』

急展開。

焦るサポーター、憤るフーリガン。

『いつも真面目に読んで応援しているのに、理由も言わずに更新を止めるなんて酷過ぎる!最悪!』

『またアホが出たよ、そんなこと書いたらもう帰ってこれないじゃん』

『アホはお前じゃ、絶対ID調べて出るとこに出てやる!』

超面白い。

そして最後の書き込み。

2005年12月。

『しばらくお休みしていてごめんなさい。そしてまたしばらくお休みします』

的な。

結局その後女優は帰ってくることはなかったが、コメントの中に

『引退したんだね、残念』

とか

『結婚おめでとう』

の文字が入っていたので熱狂的なファンはどこかで調べたのだろう。

そのコメントに驚きを隠せない他のファン。

やはり怒りをあらわにする者もいたが、時間の経過と共にそういった連中は消えていった。

残ったのは超粘着質の。

かなりうざいオタク系が二人。

どちらもそれまでの争いには参加せず、どんなにブログが荒れようともひたすら女優を応援したり、自分の今日の出来事を報告し続けた生粋のファン。

なんと更新が止まった後も、最後の記事に二人は定期的にコメントをつけており。

ラストのコメントは2009年の4月。

今じゃねーか。

すっげぇしつこさ。

怖い。

引退したら女優業も終わりだろーに、そんなにコメントが来たらさぞかし気持ち悪いだろーな。

本人ももう見てないか。

ってゆーか閉鎖しろよ。

いや、面白かったけどね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

ウサギ好き

ウサギ好き
どうも。

『セレブ』という言葉を最近みんな使いすぎなのでちょっと違う言葉にしようと思い。

『おまえブルジョアだなぁ!』

と『ブルジョア』を職場で連呼しているものの一向に流行ってこないことを残念に思っているオレンジです。

似合わないなんてよく言われるが。

自分は無類のウサギ好きだ。

ウサギって手がかからないし、値段も手頃だし。

プリプリしてて見ていて癒されるし。

鳴かないからうるさくないし。

他の動物と一緒に飼えるし。

なんでなかなか流行って来ないのかなって思う。

自分の周りにウサギ飼ってる人一人もいない。

オススメなのに。

ウサ友を作りたいのに。

周りにいるのはウザ友ばっかで。

おっうまいこと言った。

芸能界で有名なウサギブリーダーは髭男爵のひぐち君。

多頭飼いして繁殖までしてる。

ウサギ好きが集まるひぐち君のブログはここ。

http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=higedanshaku-higuchikun

うちも多頭飼いして繁殖とかしたいんだけどね。

ネザー以外にもロップイヤーとかライオンとか飼ってみたいし。

でもレッキスとかはなんか気持ち悪いからいい。

基本的にどの種も温厚だから先に一匹いてもうまくやっていけるはず。

でも子供は一度に5〜6匹くらいできるみたいだから。

生まれちゃったら里親とか探すのが大変そうで。

誰か里親になってくれるんならすぐうちのうららにお嫁さん貰うんだけどなぁ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

代わりのきく人

前回ちらっと書いたが、ゴールデンウイーク終了と同時に熱を出した。

金曜の休み、女神転生でヴァルハラの回廊を探索中突然体調を崩し。

そのまま寝込んでしまった。

頭痛、吐き気、発熱、喉の痛み、悪寒、鼻水と一通りやってきて。

完全に病人になった。

それでも次の日職場に行くと、みんなに『豚インフルエンザ?』と。

やはり言われたか。

イラッとくるなぁ。

仕事に出てきて具合が悪いのをアピールしながら『俺がいなきゃダメなんだ』とか。

そういうタイプの人間は嫌いなわけだが。

たいていそいつがいなくてもどうにかなるしね。

自分はそう思われたくないので、なるべく平気な顔はしたけど。

実際自分が休んでも会社に大きな影響とかは絶対ないんだろうけどさ。

みんな自分が必要とされていると思いたいんだろぉね。

そんなこと考えてちょっとやる気もなくなってた日のこと。

いつものように職場で万引きが捕まった。

73歳の男性一人。

モロ盗んでいるところを私服警備員に見つかった。

いい歳してしょーもないことすんなよ、と警察に連絡。

自分の職場、しょっちゅう警察を呼ぶので近くの交番、警察署の職員は呆れ顔でやってくる。

呆れ顔でやってくるわりに、登場したのは。

6人。

ちゃんと電話で老人一人って伝えたのに。

暴れる様子もないって言ったのに。

民間企業が日々人件費の削減に勤しんでる中、なんで6人もやってくんの?

緊急の呼び出しなのに、なんでそんなに手空いてる人いんの、とか思うし。

警察って人手が足りないとかいう話も聞くけど。

これよりはまだ会社の方がずっと人数がギリギリで、自分の方が会社にとって必要とされていると。

代わりが全然きかないとは言わないけど、いなくなったら困るんじゃないかって思ってていいかなぁ。

なんてことを考えたりしたら少しだけやる気が出たりした。

そんだけ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 9日 (土)

寝クサ

ゴールデンウイークの疲れでちょっとブログが止まってたな。

今日なんか熱も出ちゃってるし。

恐ろしいことに、このブログ自分の嫁の友達も見ているらしい。

嫁が教えてしまったそうだ。

そんなこと全く知らずに下ネタを連発していたことがとてもショック。

まぁ知ってたとしても下ネタ書くんだけど。

んで今回はゴールデンウイーク中唯一の休みだった日の話。

下ネタじゃあないんだけど、またえむあーるさんがうちにやって来たのさ。

えむあーるさんイコール下ネタみたいなところもあるんだけど、今回はそんな話じゃなくて。

彼が引越しをしたいと言うので、一緒に部屋探しをすることにしたわけ。

まぁ『入居』とかの話をした時『巨乳』とか意味わからんこと言ってたからやっぱりちょっと下ネタも入ってくるんだけど。

朝11時にうちに迎えに来ることになってたんだけど、嫁は朝から仕事に出ててうちには自分一人なのでえむあーるさんが来るまで寝ることにした。

どーせ11時には来ないので11時15分に目覚ましセットしておいたら。

11時に来た。

チャイム押されても気付かずに、携帯で起こされた。

それで急いで用意してえむあーるさんの車で昼飯を食べに行くことに。

えむあーるさんの車は先日購入したばかりのアウデー。

3ナンバーの外車。

超カッチョボイ。

そのカッチョボイ車で二人でスカしてオシャレな店かつやにカツ丼を食べに行き。

食べ過ぎて具合悪くなった。

そして不動産屋へ。

ホモみたいに二人で部屋を探す。

条件で探してみるといろいろあるもので。

面白い。

自分の家を探してたときも面白かったけど人の家だと思うと無責任に好き勝手なこと言えるからもっと面白い。

泥棒の下見みたいにマンションとか見て回って。

その後、また自分の家に来てパソコンが欲しかったのを思い出し。

ちょうど家電芸人のえむあーるさんと一緒にいたのでヤマダ電機にパソコンを見に行った。

自分はパソコンには全く疎いのでホントにちんぷんかんぷんだったが。

家電芸人はマニア系店員と話して盛り上がってた。

まぁいろいろ参考になる話を聞けたよ。

んでその後コーチャンフォー行って漫画買って。

うちに帰ってきて。

えむあーるさん今日3度目のうち登場。

そんな感じでゴールデンウイークの貴重な休日を過ごした。

あ、タイトルの『寝クサ』っていうのはさ。

夜寝ようと寝室に入ったとき。

嫁が『この部屋寝クサだわ』って行ったんだけど。

なんか11時まで寝てて慌てて出て行ったから部屋に空気がこもっていたらしく。

そのもわっとした臭いを寝クサと表現したらしい。

そんだけなんだけど。

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2009年5月 3日 (日)

31歳

31歳になった。

オッサンくさくなりたくないな、と思いながら自分の考えてる以上にオッサンになってるらしい。

だんだん暖かくなってきたので、職場で上着を脱いだのだが。

早速女の子たちに

『上着脱いだんですね〜。寒くないんですか?』

とか突っ込まれ。

『寒くないよ。もうちょっとしたら下も脱ぐよ』

とセクハラ気味の下ネタ。

当たり前のように愛想笑いで逃げられた。

思えば以前セクハラで異動になったオッサンも同じようなこと言っていたな…。

こういう発言ってあっという間に広まるんだよね。

まずいまずい。

歳をとってもセクハラオヤジにだけは絶対ならないでおこうと思ってたんだ。

朝、職場の女の子に会ったとき

『おはようございます』

と言われ

『オナよう』

とか言うのももうやめなきゃダメだな。

もう若くないことを自覚しないと。

渋い男を目指さなきゃあな。

ゴルゴ13のような。

そうそう、テレビアニメのゴルゴ13の声優が館ひろしということでこの前見てみたら。

ゴルゴは最初から最後まで一言も話すことなく終わった。

コレ詐欺じゃねーの?

まぁそれはいいとして。

もう31年も生きてきたわけだから。

もうちょっときちんとしなきゃあダメだよね。

20代とは違うんだぞってとこを見せてやりますか。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »